翻訳の仕事

ツール

Trados操作の覚書

久しぶりにTradosの操作トレーニングを実施。今回のテーマは、memoQで翻訳した文書をTradosにインポートして上下表示でレビューできるようにすることとメモリのインポート、用語集の更新です。文書とメモリのインポートまずは文書のインポー...
翻訳の仕事

and/orをどう訳すか

これまで「and/or」という表記を目にすることはあまりありませんでした。最近の案件にこの表記があったため、「and/or」どう訳すべきか再考しました。「A and/or B」ってどういう意味?スラッシュは「又は」という意味なので、「A a...
翻訳の仕事

交絡因子とは?結果に影響を与えるやっかいなもの。

翻訳の原稿を読んでいて、“confounded”という単語をみるとドキリとします。文字通り「混乱」してしまうときがあるので、文脈から何がconfounderなのかをしっかり確認する必要があります。自分用の覚え書きを兼ねて交絡について説明して...
ツール

【翻訳者の装備】買って良かったもの:ハードウェア編

私は腰痛になりやすく、定期的に整体に通って体のメンテナンスをしてもらっていました。ぎっくり腰もぎっくり背中も経験し、なかなか辛い思いをしました。登山では、何キロもある荷物を背負って、登ったり下ったりしながら何時間も歩き続けます。パッキングの...
翻訳の仕事

気分転換してまた進む

ふだんあまり受注することがない種類の文書の和訳。いつもとは違う文章を書くことで得られる気付きもありました。派遣社員時代に同様の資料の翻訳をしており、当時は分からない社内用語が多すぎて、社員さんをつかまえては質問攻めにしていたことを思い出しま...
翻訳の仕事

pairedとunpaired

pairedは対応のある、unpairedは対応のない、などと訳されますが、それってどういうことなのでしょう?例えば、ある薬剤を異なる投与量で投与したときの体重の変化を比較する場合、次の表によると投与量1の群ではAとC、投与量2の群ではBと...
翻訳の仕事

イートモでトレーニング

培養検査の結果などでyieldという単語がよく出てくるのですが、先日訳語を確定するのに迷ってしまいました。というのも、提供されたメモリに引っかかる表現があったからです。早速イートモで検索してみると、yieldで76件、yield+菌で13件...