翻訳の仕事

ツール

英辞郎

急性胃腸炎になってしまったようで、1.5日ほどダウンしてしまいました。数年に一度くらい冬になると同じような症状が出るので、対処法は分かっているのですが、やはりつらいですね。体調管理、気をつけます。さて、症例報告には特に医薬とは関係のない一般...
翻訳の仕事

MRIとペースメーカー

症例報告や文献の翻訳をしていると、様々な検査に関する表現に接します。たとえ数行の記述であっても、背景知識がないとヘンテコな訳文になってしまうので、各種検査の大まかな理解は必要です。検査の目的は何か、どのような結果が得られたのか、最終的にどう...
ツール

用語登録とQA

岡野の化学は129の中和反応まで進みました。化学の進捗は当初の計画から大幅に遅れていますが、ビデオを視聴しながらノートを作ったり明細書を読んだりしてきたことが、実ジョブ関連の調査や勉強に役立っています。翻訳は主にmemoQで作業をしながら、...
ツール

【翻訳者の装備】買って良かったもの:ソフトウェア編

数年前に翻訳会社さんからライセンスを付与していただきMemsource(現在はPhrase)を使用していました。その後memoQの存在を知りましたが、なかなか導入に踏み切れずにいました。理由としてはやはり価格でしょうかね。。ツール導入の重要...
ツール

Trados操作の覚書

久しぶりにTradosの操作トレーニングを実施。今回のテーマは、memoQで翻訳した文書をTradosにインポートして上下表示でレビューできるようにすることとメモリのインポート、用語集の更新です。文書とメモリのインポートまずは文書のインポー...
翻訳の仕事

and/orをどう訳すか

これまで「and/or」という表記を目にすることはあまりありませんでした。最近の案件にこの表記があったため、「and/or」どう訳すべきか再考しました。「Aand/orB」ってどういう意味?スラッシュは「又は」という意味なので、「Aand/...
翻訳の仕事

交絡因子とは?結果に影響を与えるやっかいなもの。

翻訳の原稿を読んでいて、“confounded”という単語をみるとドキリとします。文字通り「混乱」してしまうときがあるので、文脈から何がconfounderなのかをしっかり確認する必要があります。自分用の覚え書きを兼ねて交絡について説明して...
ツール

【翻訳者の装備】買って良かったもの:ハードウェア編

私は腰痛になりやすく、定期的に整体に通って体のメンテナンスをしてもらっていました。ぎっくり腰もぎっくり背中も経験し、なかなか辛い思いをしました。登山では、何キロもある荷物を背負って、登ったり下ったりしながら何時間も歩き続けます。パッキングの...
翻訳の仕事

気分転換してまた進む

ふだんあまり受注することがない種類の文書の和訳。いつもとは違う文章を書くことで得られる気付きもありました。派遣社員時代に同様の資料の翻訳をしており、当時は分からない社内用語が多すぎて、社員さんをつかまえては質問攻めにしていたことを思い出しま...
翻訳の仕事

pairedとunpaired

pairedは対応のある、unpairedは対応のない、などと訳されますが、それってどういうことなのでしょう?例えば、ある薬剤を異なる投与量で投与したときの体重の変化を比較する場合、次の表によると投与量1の群ではAとC、投与量2の群ではBと...