翻訳の学習記録 Googleで調査、ChatGPTに質問、Googleで検証 テーマはCYP3A4誘導がステロイドの薬効に及ぼす影響について。 まずはGoogleで調査した情報をまとめました。まとめた内容を確認するためChatGPTに質問し、得られた回答をさらにGoogleで検証してみました。 事前調査... 2023.03.23 翻訳の学習記録
翻訳の学習記録 ChatGPTデビューしました 遅ればせながらChatGPTデビューしました。 最近のビデオセミナーではさまざまな切り口からChatGPTの活用法が解説されています。 実際に自分で質問してみることで、回答の速さと情報量の多さを実感しました。 こういうこ... 2023.03.19 翻訳の学習記録
メディカル 統計解析の表現:ロジスティック回帰分析 実ジョブと翻訳トレーニングの訳文を見直す過程で気付いたことを知子の情報にストック。 論文の翻訳では統計解析の項にいちばん時間がかかるので、その都度解析法について確認し、調査した内容をまとめるようにしています。 ロジスティック回... 2023.03.17 メディカル
化学 乾電池の種類 アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違いはパワーの違いであり、ならば強力なほうがよいだろうと、テレビのリモコンにもアルカリ乾電池を使っていました。 なんと、それぞれに適した使い方があるとは。併用もよくないそうです。 そして、乾電池... 2023.03.14 化学
メディカル 統計解析の表現を学ぶ:Cox比例ハザードモデル 多変量解析のうち、Cox比例ハザードモデルについて調査したのでメモしておきます。 Cox比例ハザードモデルとは、「あるイベントが発生するまでの時間」をアウトカムとしたときに用いられる解析手法。アウトカムは生存・死亡などの数値化できな... 2023.03.09 メディカル翻訳の学習記録
メディカル 統計解析の表現 論文の翻訳で避けて通れないのが統計解析の表現。 統計解析の手法は試験によって異なるので、案件ごとに用いられる統計解析の基本的な概念を確認し、分からない用語の意味を調べています。 専門用語の前後の表現についてはイートモやGoog... 2023.03.07 メディカル翻訳の学習記録
トライアル 見直しとトレーニング 昨年トライアルを提出した会社から合格との連絡をいただきました。提出から3ヵ月経っていたのでもう諦めていたのですが、有り難いことに丁寧なフィードバックもいただくことができ、見直しをするうえで大変勉強になりました。 受講開始から約9ヵ月... 2023.02.27 トライアル
メディカル プリエディットの練習 プリエディットの練習をしつつ英訳トレーニング。 DeepLはAdvancedプランを契約しています。 少し前までは、実ジョブで使うわけではないのだから有料プランじゃなくてもいいんじゃないかと思っていました。しかし、セキュリティ... 2023.02.22 メディカル翻訳の学習記録
メディカル 主要評価項目(primary endpoint) 今日は、主要評価項目の解釈に注意しながら和訳トレーニングをメインに行いました。 主要評価項目とは、臨床試験における治療の有効性や安全性を評価するために設定された項目のこと。 英文ではprimary endpointの他に、pr... 2023.02.19 メディカル翻訳の学習記録
メディカル 心臓関連の症例報告は難しい 陰性変時作用(negative chronotropic effect)、初めて耳にする用語です。 陰性変時作用心拍数を減少させる作用であるが、その大部分は迷走神経(副交感神経)興奮を介する間接的作用である。 ジゴキシンの添付文書... 2023.02.13 メディカル翻訳の学習記録