メディカル

明細書

特許明細書を読む:骨再生材料(P5881206)

最近のジョブに関連し、骨について勉強しました。短い明細書(P5881206:骨再生材料)を読み、内容をざっとマインドマップにまとめてからGPT-4を利用してまとめた内容を確認しました。その後Googleで調査して知子さんに記録。骨再生材料と...
翻訳の学習記録

Googleで調査、ChatGPTに質問、Googleで検証

テーマはCYP3A4誘導がステロイドの薬効に及ぼす影響について。まずはGoogleで調査した情報をまとめました。まとめた内容を確認するためChatGPTに質問し、得られた回答をさらにGoogleで検証してみました。事前調査のおかげか、Cha...
メディカル

プリエディットの練習

プリエディットの練習をしつつ英訳トレーニング。DeepLはAdvancedプランを契約しています。少し前までは、実ジョブで使うわけではないのだから有料プランじゃなくてもいいんじゃないかと思っていました。しかし、セキュリティの問題や機能を考え...
メディカル

主要評価項目(primary endpoint)

今日は、主要評価項目の解釈に注意しながら和訳トレーニングをメインに行いました。主要評価項目とは、臨床試験における治療の有効性や安全性を評価するために設定された項目のこと。英文ではprimary endpointの他に、primary out...
メディカル

心臓関連の症例報告は難しい

陰性変時作用(negative chronotropic effect)、初めて耳にする用語です。陰性変時作用心拍数を減少させる作用であるが、その大部分は迷走神経(副交感神経)興奮を介する間接的作用である。ジゴキシンの添付文書(アルフレッサ...
メディカル

薬物動態に関する表現

投与に関する基本情報には、用量(dose)、投与経路(route of administration)、投与頻度(frequency)、投与間隔(dosing interval)、投与期間(duration)があり、仕事で依頼される薬のあら...
メディカル

投与に関する表現

記事の内容に不適切な記述があったため、修正致しました。ご指摘いただきありがとうございます。(2023年2月5日修正)先日受けた検査の結果、特に問題はなかったようでホッとしました。検査を受けるに至った症状の原因として、いま飲んでいる薬の副作用...
翻訳の仕事

MRIとペースメーカー

症例報告や文献の翻訳をしていると、様々な検査に関する表現に接します。たとえ数行の記述であっても、背景知識がないとヘンテコな訳文になってしまうので、各種検査の大まかな理解は必要です。検査の目的は何か、どのような結果が得られたのか、最終的にどう...
メディカル

メディカル翻訳の勉強いろいろ

実ジョブに関連していくつかのテーマでメディカルの勉強をしていました。少しずつ検索の精度が上がってきて、以前よりはスムーズに欲しい情報が得られるようになっています。求める情報にできるだけ早くアクセスできるということは極めて重要なスキルです。学...
メディカル

糸球体の働き:サイズバリアとチャージバリア

引き続き、透析について。過去のトライアル見直しのときに調べた内容をすこし広げて勉強しました。一度勉強した内容も、後になってから別のテーマで勉強したこととつながって、理解が深まることがあります。逆に、理解したつもりでいたことが実はかなり曖昧だ...