翻訳の学習記録

化学

岡野の化学、有機化学編終了

岡野の化学、有機化学の最後は核酸。分子生物学の入門書を読んだときにDNA、RNAについてノートを作成していたので、そちらも復習しながらDNAの構造を学びました。 RNAといえば、COVID-19ワクチンの普及でメッセンジャーRNA(mRNA...
翻訳の学習記録

知識は一朝一夕では身につかない

メドトロニック社によるIN.PACT AV Access試験の治験実施計画書に続き、治験報告書の和訳に取り組んでいます。 バスキュラーアクセスについて勉強し、ノートを作成したり、memoQに用語を登録したりしながら翻訳のトレーニングを実施し...
翻訳の学習記録

9/7-9 学習のきろく

身内に不幸があり、思った以上に気持ちの切り替えがうまくいかず、学習はペースダウンしてしまいました。少しずつ進めます。 9/7のきろく 翻訳トレーニング[1h] 9/8のきろく 岡野の化学(76)[1h40m] 9/9のきろく 岡野の化学(7...
翻訳の学習記録

pre-edit=読み替えの重要性

イートモを制作されている成田さんのブログとイートモユーザー・オンリーで「和文原稿のpre-edit事例」が紹介されています。 pre-edit前とpre-edit後の具体例を比較してみると、その違いは明らかでした。 何も考えずにpre-ed...
翻訳の学習記録

9月の学習目標

8月は岡野の化学と和訳トレーニングを中心に学習しました。 和訳トレーニングで統計解析の項目に苦労したため、すこし時間をかけて医療統計について勉強しました。勉強したことをアウトプットする過程で、臨床試験における統計解析の役割がすこしずつわかる...
翻訳の学習記録

医学研究と統計:試験でどんな結果を得たいのか?

統計解析は、臨床試験で得られたデータを解釈するための手法。 ところが、実際に論文や報告書を翻訳していると統計解析の章がとても難しく思えてきて、だんだんと思考が試験の目的や結果から離れていくことが多々ありました。 おそらく、統計の用語や概念に...
化学

ヒトの体はタンパク質でできている。

岡野の化学、糖類とアミノ酸・タンパク質はとても興味深い内容でした。 糖類もタンパク質も食品というイメージがありますが、私たちの体も糖やタンパク質でできていることを考えると、とても神秘的に思えてきます。 成人の体の60~70%は水分ですが、そ...
翻訳の学習記録

8/23-25 学習のきろく

しばらく医療統計の学習に集中していましたが、岡野の化学に戻ってきました。 芳香族化合物のところで理解に苦しんだニトロ化を復習し、少し理解が進みました。 私は長くダンスをやっていたのですが、動きと動きのつなぎ目には切り替わりのステップや体重移...
翻訳の学習記録

臨床試験における統計解析:非劣性試験はどんなときに必要か?

仮説検定とは何ですか?の記事では、証明したい「対立仮説」と否定したい「帰無仮説」を立てて仮説検定を行うことによって、臨床試験で得られたデータに差があることを判断するというお話をしました。 判断の基準はあらかじめ設定した有意水準と、検定で計算...
翻訳の学習記録

臨床試験における統計解析:仮説検定とは何ですか?

私は治験の勉強を始めてから統計解析という手法があることを知りました。初めて統計解析の章を和訳したときは用語も概念もほぼ知識がない状態で、必死に調べながら何とか文章の形にしたという記憶があります。 翻訳者として適切な表現で訳すためには統計の基...