メディカル

薬物動態に関する表現

投与に関する基本情報には、用量(dose)、投与経路(route of administration)、投与頻度(frequency)、投与間隔(dosing interval)、投与期間(duration)があり、仕事で依頼される薬のあら...
メディカル

投与に関する表現

記事の内容に不適切な記述があったため、修正致しました。ご指摘いただきありがとうございます。(2023年2月5日修正)先日受けた検査の結果、特に問題はなかったようでホッとしました。検査を受けるに至った症状の原因として、いま飲んでいる薬の副作用...
翻訳の仕事

MRIとペースメーカー

症例報告や文献の翻訳をしていると、様々な検査に関する表現に接します。たとえ数行の記述であっても、背景知識がないとヘンテコな訳文になってしまうので、各種検査の大まかな理解は必要です。検査の目的は何か、どのような結果が得られたのか、最終的にどう...
翻訳の学習記録

分析化学を学ぶ

Varian-GC/MSシリーズはTradosの練習も兼ねて9まで視聴し、翻訳&用語登録を行いました。以降は自力翻訳をしてからビデオで確認するやり方でやってみようと思います。ガスクロ&液クロの基本はアジレント社や島津製作所などのサイトで公開...
ツール

用語登録とQA

岡野の化学は129の中和反応まで進みました。化学の進捗は当初の計画から大幅に遅れていますが、ビデオを視聴しながらノートを作ったり明細書を読んだりしてきたことが、実ジョブ関連の調査や勉強に役立っています。翻訳は主にmemoQで作業をしながら、...
健康管理

検査いろいろ

過去にある病気をしたため、予防として3ヵ月毎に薬を処方してもらっています。最近少し気になる症状があったので主治医に話したところ、念のため循環器内科を受診することに。今週は元々人間ドックの予定もあり、病院めぐりの週となりました。今回受けた検査...
翻訳の学習記録

数値化できてますか?

ビデオセミナー4319号「数値化の重要性」を視聴しました。また夢子が登場してるよ!ホントがっかりするな。。その夢子とは私です。感覚でものを言うのは未だに夢子思考から抜け出せていないからでしょう。夢子島から脱出するには、行動したことを可視化、...
メディカル

メディカル翻訳の勉強いろいろ

実ジョブに関連していくつかのテーマでメディカルの勉強をしていました。少しずつ検索の精度が上がってきて、以前よりはスムーズに欲しい情報が得られるようになっています。求める情報にできるだけ早くアクセスできるということは極めて重要なスキルです。学...
メディカル

糸球体の働き:サイズバリアとチャージバリア

引き続き、透析について。過去のトライアル見直しのときに調べた内容をすこし広げて勉強しました。一度勉強した内容も、後になってから別のテーマで勉強したこととつながって、理解が深まることがあります。逆に、理解したつもりでいたことが実はかなり曖昧だ...
明細書

特許明細書を読む:改善された透析液再生のための吸着剤カートリッジの構成(P2014-204958A)

酸と塩基、そしてアレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義、ルイスの定義をキーワードに特許明細書を検索して読んでみました。透析については過去に血液透析用のバスキュラーアクセス、血液透析中に血液が固まらないようにする抗凝固薬、拡散と限外...