Jeni

スポンサーリンク
翻訳の学習記録

7/24 学習のきろく

特許明細書を読む特許明細書、高分子ミセルを用いた眼科用ドラッグデリバリーシステムを読みました。出願人である企業の高分子ミセルDDS技術の資料を読み、EPR効果について学んでいたおかげで全体的にスムーズに読み進むことができました。また、親水性...
翻訳の学習記録

7/23 学習のきろく

メモのみ。実施したこと岡野の化学(53)続き~(54)[3h]治験実施計画書和訳745W[3h50m]ビデオ視聴[1h]明日の予定特許明細書を読み用語を調べる:高分子ミセルを用いた眼科用ドラッグデリバリーシステム治験実施計画書和訳700W
翻訳の学習記録

7/22 学習のきろく

私が住む地域では梅雨に戻ったかのように雨が降ったり止んだりしています。紫陽花もまだまだ元気に咲いていて、散歩中のささやかな楽しみとなっています。しかし、雨による災害が起こっている地域もあると思います。1日も早く復旧されるよう祈ります。文書校...
翻訳の学習記録

7/20-21 学習のきろく

ATOKにはリフレッシュナビという機能があるようで、入力時間が長くなってくると(入力ミスが多くなってくると?)休憩を促してきます。カーナビみたいですね。入力ミス回数が表示されるのですが、想像以上にミスしているのに驚きました。この表示が出たら...
翻訳の学習記録

7/19 学習のきろく

岡野の化学は有機化学①まで終了しました。第10講を復習し、有機化学②に進みます。管理人さんのブログで紹介されていた「マンガでわかる正規表現」を購入してざっと読んだあと、秀丸にテキストを入力して練習しました。この本では、正規表現って何?という...
翻訳の学習記録

7/17-18 学習のきろく

昨日は急に体調を崩してしまいました。実は10日ほど前から口内炎もできていて、治りかけてきたところでした。口内炎は胃腸の疲れを表すもの。不調を感じたら早めに対処したいものです。さて、先日ダウンロードしておいた明細書と関連資料を印刷し、まずは資...
翻訳の学習記録

7/15-16 学習のきろく

実務に集中するため学習はペースダウンしております。初めてのソースクライアントの案件であるため、細かな表記ルールを確認しながら慎重に処理していきます。実施したこと岡野の化学(49)[2h30m]学習用特許明細書のリサーチ、ダウンロード[1h3...
翻訳の学習記録

7/14 学習のきろく:酸とアルカリ

7/11 学習のきろくでは以下のように書きました。酸:水に溶けて電離し、水素イオンH+を生じる物質。他の物質にH+を与えることができる。塩基:水に溶けて電離し、水酸化物イオンOH-を生じる物質。他の物質からH+を受け取る。水に溶けている塩基...
翻訳の学習記録

7/12-13 学習のきろく

昨日は3ヵ月に1度の定期通院の日でした。過去に血栓を除去する手術を受けたことがあり、再発予防として抗血小板薬を服用しています。手術前に様々な検査を受けましたが、当時の私には一般的に血栓のリスク因子と考えられる項目に当てはまるものはほとんどあ...
翻訳の学習記録

7/11 学習のきろく

ビデオセミナー4174号を視聴してEKWordsというソフトがあることを知り、インストールしました。次回明細書を読む前にキーワードを分析します。岡野の化学を復習しながら、知子カードをチェック。索引の入れ方がバラバラだったため、ノートと照らし...
スポンサーリンク