スポンサーリンク
雑記

基礎の積み重ねがすべて

岡野の化学で溶解と再結晶について学んだところで、以前読んだ薬剤送達バルーンの製造方法に関する明細書をもう一度読んでみました。まだ理解できていない部分も多いのですが、この発明が解決しようとしているのはバルーンに塗布する薬剤(パクリタキセル等)...
雑記

雑務いろいろ

免許の更新、インボイス制度の登録申請(ようやく!)、確定申告の準備を済ませました。まだ時間があると思っていると、後になってから意外と慌てるものです。面倒なことは早めに済ませてしまうと気持ちがラクになります。インボイス制度についてはしばらく様...
翻訳の学習記録

2023年始まりました

2022年の振り返りをしつつ今年の目標を立てました。2022年5月に講座受講開始後、途中失速しながらも少しずつ行動と記録、振り返りのサイクルを回しながら学習を進めてきました。同時に自分の思考の癖や失敗パターンもあぶり出されてきて、そのたびに...
メディカル

薬剤の溶出規格について調べてみる

イートモを制作されている成田さんの医学翻訳ブログで、L-カルボシステイン錠の溶出規格に関する一文が題材となっていました。岡野の化学で溶液・固体の溶解の項に入ったところで、ちょうどよい機会ですので調べてみました。日本薬局方とは薬局方(Phar...
化学

溶質、溶媒、溶液:溶けるってどういうこと?

ある液体に1つ以上の物質が溶けた混合物のことを溶液(solution)という。このときの液体を溶媒(solvent)、溶けた物質を溶質(solute)という。では、溶けるとは具体的にどういうことなのか。水分子の極性水分子は水素(H)と酸素(...
明細書

明細書を訳してみる

ビデオセミナーのアドバイスを参考に、まずはウェブサイトやYouTubeでGC-MSの基本を学びました。YouTubeは企業・研究機関が発信しているもの、教育系YouTuberが発信しているものなどいくつか観ることで、少しずつ違った切り口から...
ツール

【翻訳者の装備】買って良かったもの:ソフトウェア編

数年前に翻訳会社さんからライセンスを付与していただきMemsource(現在はPhrase)を使用していました。その後memoQの存在を知りましたが、なかなか導入に踏み切れずにいました。理由としてはやはり価格でしょうかね。。ツール導入の重要...
化学

同位体(アイソトープ)について

クロマトグラフィーの勉強を始めて、今までぼやっとわかったようでわからなかった質量分析についても学び始めました。同位体とは同じ元素(原子番号が同じ)のうち中性子の数が異なるものを同位体といいます。原子の質量数は陽子数と中性子数で決まります。同...
翻訳の学習記録

クロマトグラフィーの勉強を開始(2)

ビデオセミナー4296号:医学翻訳とクロマトグラフィーを参考にさせていただき、各種情報にアクセスして印刷&読む&知子の情報にストックしながらマインドマップを作成しました。今の段階では粗いマップですが、今後勉強を進めながらアップデートしていき...
翻訳の学習記録

クロマトグラフィーの勉強を開始

岡野の化学で基礎を学びつつ関連する特許を検索しています。内容によっては何となく分かる箇所が増えてきたので、少しずつ明細書を読むことに慣れていきたいと思い、Varian-GC/MSシリーズを並行して学ぶことにしました。過去に受けた医薬の臨床分...
スポンサーリンク