スポンサーリンク
ツール

用語登録とQA

岡野の化学は129の中和反応まで進みました。化学の進捗は当初の計画から大幅に遅れていますが、ビデオを視聴しながらノートを作ったり明細書を読んだりしてきたことが、実ジョブ関連の調査や勉強に役立っています。翻訳は主にmemoQで作業をしながら、...
健康管理

検査いろいろ

過去にある病気をしたため、予防として3ヵ月毎に薬を処方してもらっています。最近少し気になる症状があったので主治医に話したところ、念のため循環器内科を受診することに。今週は元々人間ドックの予定もあり、病院めぐりの週となりました。今回受けた検査...
メディカル

メディカル翻訳の勉強いろいろ

実ジョブに関連していくつかのテーマでメディカルの勉強をしていました。少しずつ検索の精度が上がってきて、以前よりはスムーズに欲しい情報が得られるようになっています。求める情報にできるだけ早くアクセスできるということは極めて重要なスキルです。学...
メディカル

糸球体の働き:サイズバリアとチャージバリア

引き続き、透析について。過去のトライアル見直しのときに調べた内容をすこし広げて勉強しました。一度勉強した内容も、後になってから別のテーマで勉強したこととつながって、理解が深まることがあります。逆に、理解したつもりでいたことが実はかなり曖昧だ...
明細書

特許明細書を読む:改善された透析液再生のための吸着剤カートリッジの構成(P2014-204958A)

酸と塩基、そしてアレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義、ルイスの定義をキーワードに特許明細書を検索して読んでみました。透析については過去に血液透析用のバスキュラーアクセス、血液透析中に血液が固まらないようにする抗凝固薬、拡散と限外...
化学

酸と塩基の復習

理論化学の学習は酸と塩基に進み、有機化学編でも学んだアレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義、そしてルイスの定義を復習してまとめました。酸と塩基、そしてこれらの定義が関連する特許の中から選んだのは透析液再生のための吸着剤カートリッジ...
明細書

特許明細書を読む:薬剤送達バルーンの製造方法(特許番号:P5933434)

ビデオセミナー4310号「医学翻訳とサラミ戦術」を視聴して気付いたことがあったので、以前読んだ明細書を再度読み、要点をマインドマップにまとめました。ビデオを視聴していると多くの気付きがあります。以前は脳内をスルーしていたことも、後になって頭...
翻訳の学習記録

2023年始まりました

2022年の振り返りをしつつ今年の目標を立てました。2022年5月に講座受講開始後、途中失速しながらも少しずつ行動と記録、振り返りのサイクルを回しながら学習を進めてきました。同時に自分の思考の癖や失敗パターンもあぶり出されてきて、そのたびに...
メディカル

薬剤の溶出規格について調べてみる

イートモを制作されている成田さんの医学翻訳ブログで、L-カルボシステイン錠の溶出規格に関する一文が題材となっていました。岡野の化学で溶液・固体の溶解の項に入ったところで、ちょうどよい機会ですので調べてみました。日本薬局方とは薬局方(Phar...
化学

溶質、溶媒、溶液:溶けるってどういうこと?

ある液体に1つ以上の物質が溶けた混合物のことを溶液(solution)という。このときの液体を溶媒(solvent)、溶けた物質を溶質(solute)という。では、溶けるとは具体的にどういうことなのか。水分子の極性水分子は水素(H)と酸素(...
スポンサーリンク