化学 自然界の規則正しさに驚く 岡野の化学で原子の構造と周期表について学びました。原子の中で電子がどのような状態で存在しているのか、電子はどのようなルールに従って動いているのかがみえてきました。そのおかげで、なぜ希ガスは安定し反応性が乏しいのかも理解できました。原子の電子... 2022.11.06 化学
翻訳の仕事 気分転換してまた進む ふだんあまり受注することがない種類の文書の和訳。いつもとは違う文章を書くことで得られる気付きもありました。派遣社員時代に同様の資料の翻訳をしており、当時は分からない社内用語が多すぎて、社員さんをつかまえては質問攻めにしていたことを思い出しま... 2022.11.04 翻訳の仕事
翻訳の学習記録 トレーニングは大量に、濃密に トライアルの見直しを進めつつ、調査の過程で学んだことをすこし深掘りしてマインドマップで整理しました。1つのことをやりはじめると視野狭窄になりがちな私、ビデオセミナー4257号でのお話がものすごくタイムリーに刺さってきました。これまでにSOM... 2022.10.30 翻訳の学習記録
トライアル 安定して走るために基礎体力を強化する ビデオセミナー4253号を視聴して、精神論で自分自身を鼓舞しようとしていたことにハッとしました。チェックリストを見直し、これからやるべきことを具体的に書き出していくうちに、少しずつ気持ちが冷静になっていきました。流れるように自然に作業ができ... 2022.10.27 トライアル
翻訳の学習記録 スピードと正確性のバランス 誤訳に至ったプロセスの振り返りについてコメントをいただきありがとうございます。自分としても相当にショックが大きく落ち込みました。今回のエラーを重く受け止めて対策を行わなければならないと思います。CATツールのおかげで作業効率を高めることがで... 2022.10.24 翻訳の学習記録
トライアル 誤訳に至ったプロセスを振り返る トライアルの訳文を見直していて、穴があったら入りたいほどの恥ずかしいレベルの誤訳を発見しました。しかもその文章は、訳文の違和感が拭いきれず、何度も訳し直した文章だったのです。原文の英文は特に複雑な構造でもなく、難解な専門用語が使われているわ... 2022.10.21 トライアル
トライアル トライアルから見えてきた課題 トライアルと格闘した1週間でした。メディカル分野のうち複数科目のトライアルを受験させていただきましたが、一言で言うと難しかった!私にとっては未経験の領域もあったため、課題を受け取ってこういう文章なのか~と、未知との遭遇に嬉しくなったのも事実... 2022.10.17 トライアル
翻訳の学習記録 今年もMRI検査の季節がやってきた 数年前にすこし大きな病気をしたため、年に1回MRI検査を受けています。MRI検査はX線を使って画像を得るCT検査とは異なり、強い磁石と電波によって画像を得ます。放射線による被曝はありません。心臓ペースメーカを装着していたり、体内に金属が埋め... 2022.10.14 翻訳の学習記録
私について 楽な山歩きを楽しむ ちょっと息抜きに、趣味の登山について書いてみようと思います。私の場合、登山とはいっても百名山制覇とか、テントを担いでアルプスを縦走などといったハードなものではなく(憧れますが)、景色を楽しみながら自分のペースで歩くトレッキングがほとんどです... 2022.10.09 私について
翻訳の学習記録 枝葉から木へ、木から森へ includeという単語は英文をとてもスッキリとまとめてくれていますが、和訳のときは少し工夫が必要な単語ではないかと思います。次の英文は、最近取り組んだ治験報告書の一部です。1.The primary analyses included a... 2022.10.04 翻訳の学習記録