翻訳の学習記録

スポンサーリンク
トライアル

見直しとトレーニング

昨年トライアルを提出した会社から合格との連絡をいただきました。提出から3ヵ月経っていたのでもう諦めていたのですが、有り難いことに丁寧なフィードバックもいただくことができ、見直しをするうえで大変勉強になりました。受講開始から約9ヵ月経過した現...
メディカル

プリエディットの練習

プリエディットの練習をしつつ英訳トレーニング。DeepLはAdvancedプランを契約しています。少し前までは、実ジョブで使うわけではないのだから有料プランじゃなくてもいいんじゃないかと思っていました。しかし、セキュリティの問題や機能を考え...
メディカル

主要評価項目(primary endpoint)

今日は、主要評価項目の解釈に注意しながら和訳トレーニングをメインに行いました。主要評価項目とは、臨床試験における治療の有効性や安全性を評価するために設定された項目のこと。英文ではprimary endpointの他に、primary out...
メディカル

心臓関連の症例報告は難しい

陰性変時作用(negative chronotropic effect)、初めて耳にする用語です。陰性変時作用心拍数を減少させる作用であるが、その大部分は迷走神経(副交感神経)興奮を介する間接的作用である。ジゴキシンの添付文書(アルフレッサ...
メディカル

薬物動態:コンパートメントモデルとは?薬の投与から消失までを考える

前回の記事では薬物の分布容積について学んだことを書きました。 今回は薬物の投与から消失までをコンパートメントモデルに当てはめて考えてみたいと思います。コンパートメントモデルとは?コンパートメントとは、仕切られた区画のことです。コンパートメン...
メディカル

薬物動態:分布容積とは?薬の投与から分布まで

添付文書を題材に英訳トレーニングを始めたところ、勉強しなければならないテーマが次々に発生しました。勉強ネタはてんこ盛りだというのに、なかなか手が回らない状況。少しずつ山を崩しながら開拓していきます。添付文書とは何かというと、医薬品の開発段階...
翻訳の学習記録

いろいろやり直し

ビデオセミナー4335号でコメントいただきありがとうございます。コンパートメントモデルについて調査するうちに、薬物動態の指標の理解がたいへん甘かったことに気がつきました。数日前にちょっと分かってきたような気になっていた自分は何と浅はかだった...
メディカル

薬物動態に関する表現:コンパートメントモデルとは?

抗HER2ヒト化モノクローナル抗体抗悪性腫瘍剤であるハーセプチン(トラスツズマブ製剤)の添付文書を題材に英訳トレーニングをしています。HER2とは、Human Epidermal Growth Factor Receptor Type 2(...
メディカル

薬物動態に関する表現

投与に関する基本情報には、用量(dose)、投与経路(route of administration)、投与頻度(frequency)、投与間隔(dosing interval)、投与期間(duration)があり、仕事で依頼される薬のあら...
メディカル

投与に関する表現

記事の内容に不適切な記述があったため、修正致しました。ご指摘いただきありがとうございます。(2023年2月5日修正)先日受けた検査の結果、特に問題はなかったようでホッとしました。検査を受けるに至った症状の原因として、いま飲んでいる薬の副作用...
スポンサーリンク