Jeni

スポンサーリンク
翻訳の学習記録

6/28 学習のきろく:sp3混成軌道

化学結合論入門を視聴し、メタン(CH4)のsp3混成軌道まで理解しました。電子は原子核の周囲を規則正しく回転しているのではなく、マイナスの電気を帯びた雲のような状態で存在している。原子番号6の炭素(C)には電子が6個あり、最も内側のK殻に2...
翻訳の学習記録

6/27 学習のきろく

先月から仕事や勉強に必要なものをいろいろと買い揃えたため、クレジットカードの請求額がかなりの金額になりました。。かかったコストは回収しなければ!岡野の化学第8講の最後の演習問題は、2回書いてようやく流れがつかめました。今日から第9講に入りま...
翻訳の学習記録

6/26 学習のきろく

講座の学習を開始してから、今までの仕事のやり方を反省しました。どんなに小さなボリュームの仕事も、記録と振り返りを実施することで改善点が見えるようになってきました。処理スピードについては、この手の文書はこのくらいと頭の中では計算ができていたつ...
翻訳の学習記録

6/25 学習のきろく

ビデオセミナー4153号を視聴させていただき、水分子の奥深い世界に大変興味を持ちました。これからの学習が楽しみです。講座で化学の学習を始めてから、化学という学問に対する見方が変わってきました。今目の前にあるパソコンやキーボード、そしてこのブ...
翻訳の学習記録

6/24 学習のきろく

度重なるブログへのご指摘にがっくり来ておりますが、落ち込んでいる場合ではありません。ブログを書いていなければ誰にも指摘されず、自分で振り返ることもなく、同じ失敗を繰り返していたことでしょう。先日、家族にブログの存在を明かしました。気になる点...
翻訳の学習記録

6/23 学習のきろく

夏至を過ぎて暑さが増してきました。体調を崩しやすい時期なので、適度な運動を心がけて健康管理に努めていきます。椅子は数年前から岡村のシルフィーを使用していますが、座りっぱなしではやはり腰への負担が大きいため、ときどきヨガでリフレッシュしていま...
翻訳の学習記録

6/22 学習のきろく:共有結合とローンペア

共有結合とは、原子が電子を共有することによって安定して結合すること。水素原子Hは価電子を1個もつので、H2つがお互いの電子を共有して結びつき、H2となる。水H2Oの場合は、価電子を6個もつ酸素Oに対して価電子を1個もつ水素Hが2つ結合するこ...
翻訳の学習記録

6/20 学習のきろく

ビデオセミナー4149号に続き、4150号でのご指摘を受けて、自分の日本語のお粗末さに愕然としました。書いたことをDeepLに入力してみると、案の定、意味不明な英文が出力されました。。穴があったら入りたい気持ちでビデオを視聴しました。私が書...
翻訳の学習記録

6/19 学習のきろく

ビデオセミナー4149号でコメントいただきありがとうございます。自分がどこで躓いているのかの分析もせず、抽象的なつぶやきをしてしまいました。電子が出てくると混乱するというのは、物質が陽性や陰性の性質をもつことがイメージできないからだと思いま...
翻訳の学習記録

6/17 学習のきろく

普段から、寝てから起きるまで一度も目が覚めないということはほとんどないのですが、今日は夜中に目が覚めてから寝られなくなってしまいました。こういうときは、無理に寝ようと思っても寝れないので、眼を閉じて呼吸に集中し、気持ちを落ち着かせることにし...
スポンサーリンク