Jeni

スポンサーリンク
翻訳の学習記録

知識は一朝一夕では身につかない

メドトロニック社によるIN.PACT AV Access試験の治験実施計画書に続き、治験報告書の和訳に取り組んでいます。バスキュラーアクセスについて勉強し、ノートを作成したり、memoQに用語を登録したりしながら翻訳のトレーニングを実施しま...
翻訳の学習記録

9/7-9 学習のきろく

身内に不幸があり、思った以上に気持ちの切り替えがうまくいかず、学習はペースダウンしてしまいました。少しずつ進めます。9/7のきろく翻訳トレーニング[1h]9/8のきろく岡野の化学(76)[1h40m]9/9のきろく岡野の化学(77)[2h3...
翻訳の学習記録

pre-edit=読み替えの重要性

イートモを制作されている成田さんのブログとイートモユーザー・オンリーで「和文原稿のpre-edit事例」が紹介されています。pre-edit前とpre-edit後の具体例を比較してみると、その違いは明らかでした。何も考えずにpre-edit...
翻訳の学習記録

9月の学習目標

8月は岡野の化学と和訳トレーニングを中心に学習しました。和訳トレーニングで統計解析の項目に苦労したため、すこし時間をかけて医療統計について勉強しました。勉強したことをアウトプットする過程で、臨床試験における統計解析の役割がすこしずつわかるよ...
化学

ヒトの体はタンパク質でできている。

岡野の化学、糖類とアミノ酸・タンパク質はとても興味深い内容でした。糖類もタンパク質も食品というイメージがありますが、私たちの体も糖やタンパク質でできていることを考えると、とても神秘的に思えてきます。成人の体の60~70%は水分ですが、それ以...
翻訳の学習記録

8/23-25 学習のきろく

しばらく医療統計の学習に集中していましたが、岡野の化学に戻ってきました。芳香族化合物のところで理解に苦しんだニトロ化を復習し、少し理解が進みました。私は長くダンスをやっていたのですが、動きと動きのつなぎ目には切り替わりのステップや体重移動の...
翻訳の学習記録

8/20-22 学習のきろく

統計解析の帰無仮説について間違った解釈をしていたことが判明し、勉強をやり直しています。学習を進めるうえで、図解して理解することの重要性をヒシヒシと感じています。実際、自分が参考にしてスムーズに理解できる資料や記事は、図の説明がとてもわかりや...
翻訳の学習記録

8/17-18 学習のきろく:臨床試験における統計解析について考えた

和訳トレーニングで使用している治験実施計画書の記述に基づいて、非劣性試験について調べ、帰無仮説を立てて自分なりに説明を試みようとしました。「非劣性」とはどういうことかを説明するため評価項目を確認し、規定の非劣性マージンを当てはめて帰無仮説と...
翻訳の学習記録

8/15-16 学習のきろく:臨床試験における統計解析

臨床試験の報告書などに必ず出てくる統計解析のセクション。文章としては短いのですが、検定の種類や定義の確認などで毎回時間を費やしてしまう箇所です。和訳トレーニングで使用している治験実施計画書に「非劣性」の判断について書かれていました。言葉から...
翻訳の学習記録

8/13-14 学習のきろく

メモのみ。8/13のきろく和訳トレーニング810W[2h]8/14のきろく和訳トレーニング465W[1.5h]ビデオ視聴[1h]
スポンサーリンク