Jeni

スポンサーリンク
翻訳の学習記録

今年もMRI検査の季節がやってきた

数年前にすこし大きな病気をしたため、年に1回MRI検査を受けています。MRI検査はX線を使って画像を得るCT検査とは異なり、強い磁石と電波によって画像を得ます。放射線による被曝はありません。心臓ペースメーカを装着していたり、体内に金属が埋め...
翻訳の学習記録

枝葉から木へ、木から森へ

includeという単語は英文をとてもスッキリとまとめてくれていますが、和訳のときは少し工夫が必要な単語ではないかと思います。次の英文は、最近取り組んだ治験報告書の一部です。1.The primary analyses included a...
トライアル

トライアルに向けて

8月から9月にかけてプライベートな事情により予定通りに勉強を進めることができませんでした。10月をトライアル月間にすると決めていたのですが、8-9月の遅れを少しでも取り戻してからにしようかと一瞬迷いました。ですがすぐに思い直し、予定通りトラ...
翻訳の学習記録

学習のきろく9/21-24

ビデオセミナー4229号「翻訳者の引き出し」を視聴しました。課題、問題点は見えてきているので、それらを具体化して地道に行動するのみ。1段でも上のステップに上がるためにはひたすら練習するしかないですね。前回と同じ薬剤の短い論文案件をいただきま...
翻訳の学習記録

トライアルを視野に入れて行動する

これまであまり馴染みのなかった薬剤の論文の和訳に苦労しました。原文と対応する表を付き合わせて、何と何を比較しているのかをじっくり検討。理解できるまでずいぶん時間をかけてしまいましたが、最近勉強した医療統計の考え方も助けになりました。今回は納...
化学

岡野の化学、有機化学編終了

岡野の化学、有機化学の最後は核酸。分子生物学の入門書を読んだときにDNA、RNAについてノートを作成していたので、そちらも復習しながらDNAの構造を学びました。RNAといえば、COVID-19ワクチンの普及でメッセンジャーRNA(mRNA)...
翻訳の学習記録

知識は一朝一夕では身につかない

メドトロニック社によるIN.PACT AV Access試験の治験実施計画書に続き、治験報告書の和訳に取り組んでいます。バスキュラーアクセスについて勉強し、ノートを作成したり、memoQに用語を登録したりしながら翻訳のトレーニングを実施しま...
翻訳の学習記録

9/7-9 学習のきろく

身内に不幸があり、思った以上に気持ちの切り替えがうまくいかず、学習はペースダウンしてしまいました。少しずつ進めます。9/7のきろく翻訳トレーニング[1h]9/8のきろく岡野の化学(76)[1h40m]9/9のきろく岡野の化学(77)[2h3...
翻訳の学習記録

pre-edit=読み替えの重要性

イートモを制作されている成田さんのブログとイートモユーザー・オンリーで「和文原稿のpre-edit事例」が紹介されています。pre-edit前とpre-edit後の具体例を比較してみると、その違いは明らかでした。何も考えずにpre-edit...
翻訳の学習記録

9月の学習目標

8月は岡野の化学と和訳トレーニングを中心に学習しました。和訳トレーニングで統計解析の項目に苦労したため、すこし時間をかけて医療統計について勉強しました。勉強したことをアウトプットする過程で、臨床試験における統計解析の役割がすこしずつわかるよ...
スポンサーリンク