Jeni

スポンサーリンク
翻訳の学習記録

8/23-25 学習のきろく

しばらく医療統計の学習に集中していましたが、岡野の化学に戻ってきました。芳香族化合物のところで理解に苦しんだニトロ化を復習し、少し理解が進みました。私は長くダンスをやっていたのですが、動きと動きのつなぎ目には切り替わりのステップや体重移動の...
翻訳の学習記録

8/20-22 学習のきろく

統計解析の帰無仮説について間違った解釈をしていたことが判明し、勉強をやり直しています。学習を進めるうえで、図解して理解することの重要性をヒシヒシと感じています。実際、自分が参考にしてスムーズに理解できる資料や記事は、図の説明がとてもわかりや...
翻訳の学習記録

8/17-18 学習のきろく:臨床試験における統計解析について考えた

和訳トレーニングで使用している治験実施計画書の記述に基づいて、非劣性試験について調べ、帰無仮説を立てて自分なりに説明を試みようとしました。「非劣性」とはどういうことかを説明するため評価項目を確認し、規定の非劣性マージンを当てはめて帰無仮説と...
翻訳の学習記録

8/15-16 学習のきろく:臨床試験における統計解析

臨床試験の報告書などに必ず出てくる統計解析のセクション。文章としては短いのですが、検定の種類や定義の確認などで毎回時間を費やしてしまう箇所です。和訳トレーニングで使用している治験実施計画書に「非劣性」の判断について書かれていました。言葉から...
翻訳の学習記録

8/13-14 学習のきろく

メモのみ。8/13のきろく和訳トレーニング810W[2h]8/14のきろく和訳トレーニング465W[1.5h]ビデオ視聴[1h]
翻訳の学習記録

8/12 学習のきろく

数ヶ月前に調整してもらったコンタクトレンズがどうにも合わず不快感があったので眼科に行ってきました。夏休み中だからかものすごく混んでいて予想外に時間がかかりました。初めてコンタクトレンズをつけるという小学生くらいの子どももいましたね。私は長年...
翻訳の学習記録

8/11 学習のきろく

岡野の化学でアミノ酸の性質について学びました。ヒトの体の構成成分であるタンパク質はアミノ酸からできている。アミノ酸には体内で合成できない必須アミノ酸と、体内で合成可能な非必須アミノ酸がある。アミノ酸は共通部分としてカルボキシ基(-COOH)...
翻訳の学習記録

明細書「寝袋」を読んでみた

特許翻訳の勉強のため公開されている明細書をJ-PlatPatで検索して読んでいます。検索の結果表示される文書には「公開特許公報」と記載されているものと「特許公報」と記載されているものがあり、何が違うの?と疑問に思っていました。特許が出願され...
翻訳の学習記録

趣味から広がる勉強

ビデオセミナー4199号:特許翻訳者のためのアフィリエイト戦略を視聴しました。自分の趣味を勉強につなげるという発想は思いもよらないものでした。さっそく手持ちのアウトドア用品をチェックしてみると、いかにも特許申請されていそうなものが山のように...
翻訳の学習記録

バルーン拡張とドッグボーン現象

先日透析用AVシャントの狭窄の治療法について調べた際に、ドッグボーン現象という用語が登場しました。え、犬の骨??固い病変がある血管内でバルーンに圧をかけたとき、バルーンが変形して中央部分がくびれた状態になることをドッグボーン現象というそうで...
スポンサーリンク