スポンサーリンク
化学

水素結合:HClはなぜ水素結合を作らないか

分子間力の1つである水素結合について復習しました。水素結合とは前回、電気陰性度について学んだことを書いたとき、水素結合について少し触れています。水素結合は、電気陰性度が大きいフッ素、酸素、窒素に共有結合で結びついた水素と、近傍に位置するフッ...
化学

昇華型熱転写方式とは

昇華とは、固体から液体を介さずに直接気体に状態が変化する現象のこと。この現象を利用した特許を検索してみたところ、昇華型プリンターや印刷に使う用紙などが多くヒットしました。 その中で比較的読みやすそうな昇華性熱転写受像シート(特開2020-9...
化学

ファンデルワールス力とヤモリ

分子間力の1つにファンデルワールス力というものがありますが、ヤモリが窓や壁にしっかりとへばりついて移動することができるのは、足裏に細い毛がびっしりと生えていて、そこにファンデルワールス力が働くからなのだそうです。ファンデルワールス力で特許を...
化学

水の沸点とフリーズドライ

分子結晶の特徴の1つに昇華性という性質があることを知りました。昇華とは固体から直接気体に状態が変化する現象(又はその逆)のことで、常温では、ドライアイス(CO2)やヨウ素(I2)が昇華性を示します。私たちにとって身近なフリーズドライ食品の製...
化学

岡野の化学シリーズ100本目

岡野の化学シリーズはようやく100本目まで終了しました。共有結合から分子間力について学び、同素体であるダイヤモンドとグラファイトの違いがしっかりとイメージできるようになりました。共有結合のみでsp3混成軌道を形成し、正四面体の構造を持つダイ...
ツール

Trados操作の覚書

久しぶりにTradosの操作トレーニングを実施。今回のテーマは、memoQで翻訳した文書をTradosにインポートして上下表示でレビューできるようにすることとメモリのインポート、用語集の更新です。文書とメモリのインポートまずは文書のインポー...
翻訳の学習記録

講座受講から半年経過

夏前に講座の受講を開始して半年が経過し、季節は冬になりました。私が住む地域では、一昨日降った初雪がけっこうなドカ雪となりました。さて、半年前の私は、翻訳者として仕事をしてはいたものの、何度目かの壁にぶつかっていました。しかし、壁にぶつかって...
化学

原子間の化学結合:原子は常に安定を求めている

岡野の化学、理論化学編で化学結合を学び、有機化学編で若干もやもやしていたところが、ああそういうことだったのか、と腑に落ちるようになりました。原子間の化学結合は大まかに共有結合、イオン結合、金属結合に分類されます。原子はなぜ結合するのか。化学...
トライアル

再びトライアル

次回のトライアル月間は来年に設定していましたが、チャレンジできそうなトライアルがあったので応募しました。週末に集中してチェックし、本日提出。前回のポカミスの記憶が蘇ってきてしつこくチェックを重ねましたが、チェックすればするほど気になる点がで...
翻訳の仕事

and/orをどう訳すか

これまで「and/or」という表記を目にすることはあまりありませんでした。最近の案件にこの表記があったため、「and/or」どう訳すべきか再考しました。「A and/or B」ってどういう意味?スラッシュは「又は」という意味なので、「A a...
スポンサーリンク