雑記

ネガティブ思考とうまく向き合うには

講座を受講してからもうすぐ1年が経過するので、今月中に1年目の受講感想をまとめる予定です。この1年は、これまでの人生において最大級といってよいほどプライベートの環境が大きく変化した1年でした。学習を開始したときのポジティブな気持ちを維持する...
ツール

パソコンスキル

実ジョブと復習でいっぱいいっぱいの状況で、1ヵ月ほど化学・物理の学習がストップしています。新規に登録させていただいた会社から英訳の仕事も少しずついただけるようになりました。しばらくは実ジョブに集中して、いただいた案件の周辺の勉強を続けたいと...
ミス対策

ビデオセミナー2803・2804:失敗の科学

ミスや失敗に関連するビデオを視聴し、紹介されていた本「失敗の科学」を注文しました。前回のブログでミス対策について書きました。人は失敗からしか学べないことは分かっていても、以前の私はなかなかポジティブに受け止めることができずに落ち込むばかりで...
ミス対策

へこんでいるだけでは1ミリも進歩しない:ミスをしないための工夫とミスを減らす努力

最近いただいたフィードバックのご指摘を受けて、改めてチェックリストを見直し、項目と順番を修正しました。ミスを減らすというと、チェック体制を改善・強化するということに目が行きがちですが、そもそもミスをしないためにはどうすればいいのかを考える必...
翻訳の学習記録

最近の学習あれこれ

4月に入ってからは実ジョブが続きました。いずれも分量は多くはないものの、それぞれ文書の種類や対象製品が異なるため、調査に時間を要しました。仕事の合間に、フィードバックの確認、訳文見直しコメントの書き方を検討ミス防止のしくみを検討企業ウェブサ...
ツール

Tradosエラー対応の覚書:MultiTerm編

最近使っていなかったTradosさん。用語ベースをアップデートしようとMultiTermを起動し、「用語ベースを開く」をクリックすると、謎のエラーメッセージが出て落ちてしまう。TradosStudioでも用語ベースが読み込めていないようで、...
翻訳の仕事

仕事しながら勉強する

気がついたら3月最終日となっていました。2023年も4分の1が過ぎてしまった。。今週は完全にジョブモードにシフトしていました。一息ついたところで、最近の講座ビデオを視聴しながらやるべきことを確認しています。調査の過程で勉強ネタがいくつも出て...
翻訳の学習記録

Googleで調査、ChatGPTに質問、Googleで検証

テーマはCYP3A4誘導がステロイドの薬効に及ぼす影響について。まずはGoogleで調査した情報をまとめました。まとめた内容を確認するためChatGPTに質問し、得られた回答をさらにGoogleで検証してみました。事前調査のおかげか、Cha...
翻訳の学習記録

ChatGPTデビューしました

遅ればせながらChatGPTデビューしました。最近のビデオセミナーではさまざまな切り口からChatGPTの活用法が解説されています。実際に自分で質問してみることで、回答の速さと情報量の多さを実感しました。こういうことを調べたいと思ってキーワ...
メディカル

統計解析の表現:ロジスティック回帰分析

実ジョブと翻訳トレーニングの訳文を見直す過程で気付いたことを知子の情報にストック。論文の翻訳では統計解析の項にいちばん時間がかかるので、その都度解析法について確認し、調査した内容をまとめるようにしています。ロジスティック回帰分析について調べ...