スポンサーリンク
ツール

【翻訳者の装備】買って良かったもの:ハードウェア編

私は腰痛になりやすく、定期的に整体に通って体のメンテナンスをしてもらっていました。ぎっくり腰もぎっくり背中も経験し、なかなか辛い思いをしました。登山では、何キロもある荷物を背負って、登ったり下ったりしながら何時間も歩き続けます。パッキングの...
化学

半導体について学ぶ

電気陰性度を利用した特許にはどのようなものがあるかを把握するため、明細書を検索してみました。そこで、半導体装置の製造に電気陰性度が関係していることを知りました。世界的な半導体不足によりあらゆる産業に影響が出ているといわれています。家電やパソ...
化学

電気陰性度

電気陰性度、聞いたことがあるなと思ったら、アルコールの水素結合のところで勉強していました。電気陰性度(electronegativity)とは、原子が他の原子と結合するときにどれだけ自分のほうに電子を引き寄せるかを表す指標です。イオン化エネ...
化学

電子親和力

引き続き理論化学で学んだことを復習も兼ねて書きます。イオン化エネルギー(第1イオン化エネルギー)は、気体の状態の原子から電子を1個取り去って1価の陽イオンにするために必要なエネルギー。それに対し、電子親和力は、原子が電子を1個取り込んで1価...
化学

電子配置とイオン化エネルギー

前回の記事では、電子は、「同じ種類の電子軌道にすべて電子対が入った状態」で最も安定し、「同じ種類の軌道にすべて不対電子が入った状態」でも安定すると書きました。例えば3d軌道では、「同じ種類の電子軌道にすべて電子対が入った状態」とは、最大収容...
化学

電子軌道

電子軌道は、驚くべき自然界のルールの1つです。有機化学編ではsp軌道について学び、電子は原子核の周辺に雲のように存在するということを知りました。電子軌道を説明するにはいくつかのルールがあります。電子は2個ずつ各軌道に入るルールと、同じエネル...
スポンサーリンク