pairedは対応のある、unpairedは対応のない、などと訳されますが、それってどういうことなのでしょう?
例えば、ある薬剤を異なる投与量で投与したときの体重の変化を比較する場合、次の表によると投与量1の群ではAとC、投与量2の群ではBとDを比較することになります。
つまり、同じサンプルから得られたデータを比較します。
このようなデータをPaired=対応のあるデータといいます。

反対に、対応のないデータとは、「異なるサンプルから得られたデータ」ということになります。
上の表に示すように、投与量1の群と投与量2の群における体重AとBまたはCとDを比較するときは、異なるサンプルから得られたデータを比較することになります。
このようなデータをUnpaired=対応のないデータといいます。
したがって、対応のあるデータではグループ内の変化を比較し、対応のないデータではグループ間の差を比較します。
これによって統計の手法が異なるため、データの対応の有無は重要な概念だと思います。
コメント