化学 酸と塩基の復習 理論化学の学習は酸と塩基に進み、有機化学編でも学んだアレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義、そしてルイスの定義を復習してまとめました。 酸と塩基、そしてこれらの定義が関連する特許の中から選んだのは透析液再生のための吸着剤カ... 2023.01.11 化学
明細書 特許明細書を読む:薬剤送達バルーンの製造方法(特許番号:P5933434) ビデオセミナー4310号「医学翻訳とサラミ戦術」を視聴して気付いたことがあったので、以前読んだ明細書を再度読み、要点をマインドマップにまとめました。 ビデオを視聴していると多くの気付きがあります。 以前は脳内をスルーし... 2023.01.09 明細書
雑記 基礎の積み重ねがすべて 岡野の化学で溶解と再結晶について学んだところで、以前読んだ薬剤送達バルーンの製造方法に関する明細書をもう一度読んでみました。 まだ理解できていない部分も多いのですが、この発明が解決しようとしているのはバルーンに塗布する薬剤(パクリタ... 2023.01.07 雑記
雑記 雑務いろいろ 免許の更新、インボイス制度の登録申請(ようやく!)、確定申告の準備を済ませました。 まだ時間があると思っていると、後になってから意外と慌てるものです。 面倒なことは早めに済ませてしまうと気持ちがラクになります。 インボイ... 2023.01.05 雑記
翻訳の学習記録 2023年始まりました 2022年の振り返りをしつつ今年の目標を立てました。 2022年5月に講座受講開始後、途中失速しながらも少しずつ行動と記録、振り返りのサイクルを回しながら学習を進めてきました。 同時に自分の思考の癖や失敗パターンもあぶり出され... 2023.01.03 翻訳の学習記録
メディカル 薬剤の溶出規格について調べてみる イートモを制作されている成田さんの医学翻訳ブログで、L-カルボシステイン錠の溶出規格に関する一文が題材となっていました。 岡野の化学で溶液・固体の溶解の項に入ったところで、ちょうどよい機会ですので調べてみました。 日本薬局方と... 2022.12.30 メディカル
化学 溶質、溶媒、溶液:溶けるってどういうこと? ある液体に1つ以上の物質が溶けた混合物のことを溶液(solution)という。このときの液体を溶媒(solvent)、溶けた物質を溶質(solute)という。 では、溶けるとは具体的にどういうことなのか。 水分子の極性 ... 2022.12.28 化学
明細書 明細書を訳してみる ビデオセミナーのアドバイスを参考に、まずはウェブサイトやYouTubeでGC-MSの基本を学びました。 YouTubeは企業・研究機関が発信しているもの、教育系YouTuberが発信しているものなどいくつか観ることで、少しずつ違った... 2022.12.26 明細書
ツール 【翻訳者の装備】買って良かったもの:ソフトウェア編 数年前に翻訳会社さんからライセンスを付与していただきMemsource(現在はPhrase)を使用していました。 その後memoQの存在を知りましたが、なかなか導入に踏み切れずにいました。 理由としてはやはり価格でしょうかね。... 2022.12.25 ツール
化学 同位体(アイソトープ)について クロマトグラフィーの勉強を始めて、今までぼやっとわかったようでわからなかった質量分析についても学び始めました。 同位体とは 同じ元素(原子番号が同じ)のうち中性子の数が異なるものを同位体といいます。 原子の質量数は陽子数... 2022.12.22 化学