2022-06

翻訳の学習記録

6/17 学習のきろく

普段から、寝てから起きるまで一度も目が覚めないということはほとんどないのですが、今日は夜中に目が覚めてから寝られなくなってしまいました。こういうときは、無理に寝ようと思っても寝れないので、眼を閉じて呼吸に集中し、気持ちを落ち着かせることにし...
翻訳の学習記録

6/16 学習のきろく

岡野の化学は脂肪族化合物(2)に入りました。 アルキンの水和について、H+の求電子付加によって開始されるとの説明がありました。電子が出てくると混乱してしまうのですが、時々出てくるローンペアの意味もよく分かっていません。 このまま進むのが不安...
翻訳の学習記録

6/15 学習のきろく

短納期の仕事が入ったのでそちらを優先しましたが、朝のイートモトレーニングのおかげで弾みがついて集中できました。 訳文はWord文書をJust Right!6でチェックしていますが、このJust Right!6の使い方もカスタマイズする方法を...
翻訳の学習記録

6/14 学習のきろく

ビデオセミナー4146にてブログ記事を取り上げていただきありがとうございます。これまでの失敗をなかったことにせず、しっかりと基礎工事を進めていきます。 遺伝子の勉強として、まずは分子生物学の入門書を入り口に理解を深めようと思います。細胞から...
翻訳の学習記録

6/13 学習のきろく

酸化は、酸素を得て水素を失う。 還元は、酸素を失い水素を得る。 酸化の1段階目で水素H2が取れて、2段階目で酸素Oが付く。 化学のドレミファでは、メチルアルコールからホルムアルデヒドへの酸化の過程で、酸素Oが付いてから水H2Oが取れるという...
翻訳の学習記録

6/12 学習のきろく

症例報告の一部に免疫や遺伝子関連の表現が出てくるだけで頭を抱えることが多くありました。 これまでは文献などを検索し、用語を調べて自分なりに解釈して何とか対応してきました。しかし、付け焼刃の知識では応用が効かないことは、毎回同じことを繰り返し...
翻訳の学習記録

6/11 学習のきろく

今日のイートモトレーニングは思いのほか時間がかかりました。。 自分の訳は、意味はわかるけど、読みやすい日本語としてどうなの??というものが多く、読み手を想定した翻訳ということを改めて考えさせられました。 明らかに患者向けの内容であれば、表現...
翻訳の学習記録

6/10 学習のきろく

途中まで読んで放置していた化学のドレミファですが、再度読んでみることにしました。 物語のように読めるので、専門用語や化学式に身構えてしまう私にとっては、イメージが広がって理解の助けになると感じています。 <学習内容> 岡野の化学(22-23...
翻訳の仕事

イートモでトレーニング

培養検査の結果などでyieldという単語がよく出てくるのですが、先日訳語を確定するのに迷ってしまいました。というのも、提供されたメモリに引っかかる表現があったからです。 早速イートモで検索してみると、yieldで76件、yield+菌で13...
翻訳の学習記録

6/9 学習のきろく

今日は岡野の化学にじっくり取り組みました。 アルコールの性質では水素結合や電気陰性度など新たな用語が登場し、それらの概念を調べながらイメージをふくらませるようにしました。 付加反応のとき、初めて聞く言葉に振り回されてどんどん内容が見えなくな...